令和7年度奨学生募集│静岡新聞放送奨学財団

はじめに

当財団は、静岡新聞社と静岡放送を母体とする奨学財団として、令和元年にスタートを切りました。
私学教育の振興と静岡の将来を担う人材の育成につなげ、地域社会の持続的発展にいささかでも寄与することを念願するものであります。

奨学金制度

毎年、静岡県内の私立高校の1年生(毎年度4月時点)を対象に募集。選考委員会で5人程度を選び、高校を卒業するまで各人に月2万円を給付します。この給付金は返済不要で、他の奨学金制度との併用も可能です。

令和7年度の募集概要

募集対象
静岡県西部地区の私立高校1年生(令和7年4月1日現在)
応募期間
令和7年6月30日締め切り(願書必着)
応募方法
各学校に配布した募集要項の必要書類を揃えて事務局に郵送
※募集要項は3月下旬に送付予定
定員
5人程度
選考方法
7月中旬に選考委員会を開き決定

卒業生の

卒業生の声浜松市 A さん

三年間奨学金に支えられて勉強や部活に集中できたことは、貴重な経験となった。新しい事に挑戦するたびに壁にぶつかったが、仲間と協力して乗り越える事で成長できた。4年生の大学に進み、その後は専門分野を生かし社会に貢献できるようになりたい。

高校生活では、様々なボランティア活動を通して、ささいな事でも誰かの役に立つ事や相手の立場に立って寄り添う事の大切さを学んだ。今後は、看護系の大学に進んで在宅看護について重点的に学び、地域に貢献できる看護師を目指したい。

卒業生の声浜松市 B さん
卒業生の声浜松市 C さん

奨学金のお陰で、三年間勉学や部活動、資格取得にも意欲的に取り組むことができた。今後は、航空ビジネス系の専門学校に進んで必要とされる専門知識を身につけ、目標とする仕事につけるよう努力していきたい。

高校生活では、部活動に熱心に取り組んだ。部長として人をまとめる事の難しさを経験し、リーダーシップについて深く考えたことは自分を培ういい機会となった。4年制の大学に進み心理学を学ぶ。将来は、公認心理師として恩返し出来たら感無量だ。

卒業生の声磐田市 D さん

お問い合わせ

静岡新聞放送奨学財団(事務局)

住所
〒422-8033 静岡市駿河区登呂3-1-1
電話
080-1350-4104
メール
syougakuzaidan@shizuokaonline.com